10月28日 昨日に引き続きトラショー!!! (^o^)/
東京ラーメンショー2012! 第1幕!2日目!
日本のご当地ラーメン再発見!
![top2[1]](https://blog-imgs-53.fc2.com/0/2/1/02150526/201210291003112c0s.jpg)
今年は、第1幕と第2幕にわけて、各5日間の開催!
10月26日~10月30日まで、第1幕開催中!!!
![map1[1]](https://blog-imgs-53.fc2.com/0/2/1/02150526/20121029100627185s.jpg)
日曜日!雨予報ですが、サラリーマンの私は、今日がメイン! (^_^)v
早速、第1幕 4件目! ポールで・・・・・・ 津軽ラーメン煮干会!
津軽そばから発展した煮干し出汁の津軽ラーメン。歴史は古く昭和初期まで遡ります。
煮干、焼干しベースの個性的なスープと モチモチとした無カンスイの麺は相性も良く広く地元で老若男女を問わず好まれております。昔から伝わる津軽ラーメンの進化形として、近年、地元でも人気となっている 動物系を多く使った濃厚な煮干ラーメン「こく煮干し」をて提供します。
新・津軽ラーメン ごくにぼ+煮干しせんべい!

この、ごくにぼが、各日限定50食と言うことで、1時間前に行きました。 (≧∇≦)
この重厚な煮干し感!ヤッパ!ウメー! (^o^)/
煮干し全開! 煮干しせんべいも、そのまま食べて良し、浸して食べて良し!美味いっす! \(^ー^)/
第1幕 5件目!新旬屋 麺!
今回、山形県初出店と言うことで、恥ずかしくないラーメンをと気合を入れてまいりました。東日本大震災で甚大な被害を被った東北ですが、当店も微力ながらなにか協力出来ないか、と言う思いから生まれたのが、今回の鶏中華です。昔から食べられている山形の鶏中華を少しアレンジし、子供から、お年寄りまで美味しく食べれようにと言う思い出誕生しました。
海苔をはじめ、たまご、鶏肉、ナルト、小麦、醤油など東北6件の食材にこだわりました。また、当店自慢のプリプリえびワンタンを今回はトッピングしております。
山形鶏中華!

アッサリした、鶏スープに、天カスがコッテリ感を……
海老ワンタンも美味くプリプリ!良かった! (^o^)/
第1幕 6件目!次郎長 × えん楽!
明治時代に伝わったとされる函館の塩ラーメン文化は異国情緒漂う港町函館で大切に守られてきた。塩味をベースとしたご当地ラーメンは非常にめずらしく、貴重とされています。
函館の隣町、森町「次郎長」清水店主、生まれも育ちも函館「えん楽」吉川店主はともにその文化の中で育ち歴史の大切さを学んできた。今回の出店に関しては「少しでも多くの方に函館の文化・歴史を体感していただきたい」と大きな志と郷土愛をもって挑む。
函館塩ラーメン!

安定感の塩ラーメン!特別なものはないが、ジンワリ美味い!
デフォで味玉が付いているのもナイス! するっと食べれた!(^o^)/
第1幕 7件目!牛骨ラーメン応麺団!
鳥取県発祥の牛骨ラーメンは透き通る清湯スープに地元鳥取の薄口醤油をかけあわせた、さっぱりとした味わいの中に広がる牛の風味牛骨で出汁を取るラーメンは全国でも珍しい存在ですが、鳥取ではスタンダードなラーメン。元々は鳥取県西部の米子が発祥とされているが現在では鳥取県中部で大きな広がりを見せている。今回東京ラーメンショー用に用意するラーメンは、鳥取牛骨ラーメンもっともスタンダードな味でご提供いたします。鳥取では60年以上の歴史を持つ牛骨ラーメン是非一度ご賞味ください。
鳥取牛骨ラーメン

サッパリ牛骨! 鶏より出汁が濃いイメージ!
バランスよく、牛の脂にもやしが合うね! \(^ー^)/
第1幕 8件目!一風堂師弟コラボ!
今や日本だけではなく世界にも支店をひろげ、70店舗以上を展開している「博多一風堂」。店主の河原成美氏と、一番弟子「麺の坊 砦」の中坪店主、そして二番弟子である「ソラノイロ」の宮崎店主が師弟コラボとしてタッグを組んだ。それぞれの持ち味を活かし、「博多一風堂」の豚骨、「麺の坊 砦」の平打ち麺、「ソラノイロ」のベジタブルが融合した三位一体NEOタイプのラーメン「赤旨ベジ豚骨」が食べられるのは最初で最後かも知れない。
赤旨ベジ豚骨!

思ったより、豚骨!豚骨!していなくてアッサリ!辛味を溶かすと、ウメー! (^o^)/
トッピングの団子や野菜も良かった! ベジ豚骨!美味し!\(^ー^)/
第1幕 9件目!博多一幸舎!
昔ながらを残しつつ、他にない新博多豚骨ラーメン(濃厚×あっさり対照的な味を引き出す絶妙なバランス。)どこにも属さない味を追求し、独自の製法で豚骨本来の旨み甘みを最大限に引き出したクリーミーな骨味スープにこだわりました。骨の味をしっかり出し、濃厚ながら脂を感じさせず最後まですっきりと飲めるスープです。麺は慶史製特注の細平打ち麺。これぞ、本場本来博多豚骨ラーメンをご賞味下さい。
博多豚骨ラーメン!

純粋な豚骨! 定番と言えば定番だが、イベントでもブレない味!
寒くなってきたので、豚骨が体を温めた!美味い! (^o^)/
第1幕 10件目!麺匠真武咲弥 × 博多だるま!
日本国内、北と南のうまいものコラボレーション企画。北海道(札幌)「真武咲弥」×九州(博多)「博多だるま」の一品は、「札幌名店、香りたつ炙り味噌」と「50年間継承されるスタンダードな、博多豚骨」を使用!
炙り味噌と王道豚骨のコクと旨味がお互いの味を高め、さらに生姜の香りとラーメン全体の風味を引き立てる自家製マー油が絶妙です!
TRS常連、3年連続出店「北の真武咲弥」、4年連続出店「南の博多だるま」が創り出す「炙り味噌マー油」は、必食です!!
炙り味噌マー油!

濃厚コッテリ味噌ラーメン!予想より結構ドロ系だった!生姜がいい清涼感を出していた!
黒マー油も、味噌の味変で、飽きずに良かった! (^o^)/
第1幕 計10杯! けど、ここからはシェアさせてもらった残りの10杯! (≧∇≦)
六角家 × 洞くつ家!
横浜市で発祥の豚骨醤油ベースで太麺を特徴とするラーメンです。横浜ラーメン六角家として家系ラーメンの元祖的存在です。神奈川区六角橋で産声をあげ約25年にわたって愛され続けてきたその訳は豚骨醤油ベースの濃厚なスープと秘伝の醤油ダレ、そして特注の太麺これらが相性抜群に絡み合うからです。特にこってりだが、しつこくなく、まろやかでうま味が広がるスープにはこだわっています。皆様長年にわたって愛されてきたこの味を是非一度ご賞味ください。
横浜家系ラーメン!

驚いたのは、イベントなのに味が変わらない!?
注文時の、好みは指定できないが、店で食べてるようだった! (^o^)/
香港ラーメン凪豚王 × シンガポールけいすけ豚骨王!
香港ラーメン凪「豚王」とシンガポールけいすけ「豚骨王」のとんこつスープをブレンドし、両者のスープに合わせて作成した特注「極細麺」が絶妙に絡む、とんこつラーメン。
「風のない所に風を起こす」”生田 智志”と「ラーメン界の革命児」”竹田 敬介”。互いの良さをぶつけ合い1+1=∞にした、最初で最後のとんこつコラボを是非ご賞味ください。
王様コンビネーション とんこつラーメン!

1口食べた瞬間!長浜ラーメンじゃん!と言ってしまった! まろやか濃厚豚骨!
ブースは、凪の豚王の香り満載だが、脂感が少なく、美味かった! (^o^)/
津軽ラーメン煮干会!
新・津軽ラーメン「こく煮干し」!

先ほどは、限定のごくにぼ!だが、こちらは、デフォ!
ごくにぼ!よりアッサリだが、これはこれで、煮干しの旨さが出ている!
食べやすさは、こちらが上!! (^o^)/
スタミナラーメン 松五郎 × スタミナラーメン がむしゃ!
昭和40年代、勝田市(現在のひたちなか市)にあった小さなラーメン屋のスタッフが、「学生たちに、安くて栄養があって美味いものをお腹いっぱい食わせたい…。」そんな想いから生み出された茨城スタミナラーメン。
レバーにかぼちゃ、キャベツを甘辛のあんに仕上げ、冷水でしめた麺の上に熱々のあんをかける通称「冷し」は全国的にも唯一無二の存在。そして今回、その味を受け継ぎ、進化させてきた真のスタミナ総本家直系の味を思う存分ご堪能あれ!
茨城スタミナラーメン!(冷やし)
つくばラーメンフェスタ!の時は、HOTだけだったが、トラショー!では、HOTと冷やしと!上の写真は、冷やしだが餡かけが温かいので、温かいまぜそば!汁無しのスタミナ!
甘辛いタレと野菜は、もはや黄金の中華丼!www 色々な旨味が加わり、激しく美味い! \(^ー^)/
茨城スタミナラーメン!(HOT)

こちらは、汁ありHOT! 見た目は同じだが、スープの旨味も加わり、今日のような寒い日にはピッタリ! 美味い! \(^ー^)/
多摩組!
スープは鶏と豚を極限まで濃縮した澄んだスープ。その上に超高温に熱した鍋でラードと「八王子ラーメン」の最大の特徴でもある玉ねぎを炒め、東京の最高級地醤油をジュッと焦がしスープに注ぎます。シャキッと茹で上げた細麺との相性はまさに芸術。東京のご当地ラーメンを東京代表の、いま最もアツイ若手職人が魂をこめて作ります。3年連続出場の多摩組が八王子ラーメンを神の域まで昇華させました。
八王子ラーメン!

コラボしている、多摩組のどの店も八王子ラーメンを出していないのに、かなりの完成度!
玉葱の甘味を上手く使っており、店でも食べたくなる1杯! (^o^)/
麺屋彩未 × RAMEN IORI × 麺屋つくし!
味噌ラーメン至上最強コラボ! 札幌「麺屋 彩未」×札幌「RAMEN IorI」×富山「麺屋 つくし」…そして麺はもちろん「森住製麺」を使用。今まで実現出来なかった今回限りの最強、兄弟子コラボが東京ラーメンショーに参戦!! 『師匠から受け継いだ「職人魂」を忘れず一杯一杯真心を込めてラーメンショーに挑みます!』今回のラーメンは、3店の店主が調合し作る特製味噌ダレ。焦がしニンニク、薬味、もやし、ひき肉などなど丁寧に炒め甘みを出し、深いコクある味噌スープと合わせると何とも言えぬ他にはない超極旨味噌スープに仕上がりました。麺はもっちりした歯応え、甘みが噛むごとにあふれる森住製麺の玉子ちぢれ麺、麺とスープの絶妙なバランスが吸いつくようにピッタリと合いました!! この機会にぜひご賞味ください。
札幌濃厚旨味噌ラーメン!

今夏の1番の行列の店かな~ 味噌ウマッ!
少し甘めの味噌に、生姜のアクセントが味を引き締めている!美味い! (^o^)/
豆天狗!
昭和20年頃、1軒の屋台から始まった高山の中華そば。創業昭和23年の”豆天狗”も実に60年以上も高山の人々に愛され続けている名店。その日使う分だけ毎朝打つ自家製麺はカンスイが少なめの細打ちちぢれ麺。豚骨、野菜に沢山の煮干し、かつを節でとったダシに地元の濃口醤油を合わせて炊き上げたスープは、独特のうま味とバランスのとれた味。食生活が豊かになった今日でも変わらないらーめんの原点とも言える中華そば。東京にはイベント出店ではなく、本店で作り上げた中華そばを東京ラーメンショーまで出前をします。
飛騨高山中華そば!

豚骨スープに、節や煮干しが、凄い効いている!
豚骨魚介と違い、清湯に大量の魚介なので、アッサリ食べられる!美味いよ~! (^o^)/
日本ラーメン協会プレミアム〜ちばき屋 with ゆかいな仲間たち vol.1
今回、昭和ノスタルジー中華そばを選んだ理由は、日本の国民食であるラーメンの原点に戻ってみたいと思ったからです。25年以上続くラーメンブームの中、今やラーメンに対する固定概念は取り払われ、多種多様なラーメンが存在します。そんな中、口にしただけで哀愁・郷愁を感じられるような、また未来の子供達に味の継承ができるような、そんなラーメンを作りたいと思って出来上がりました。
昭和ノスタルジー中華そば!

名前の通り、ザ・ラーメンと言った感じで、懐かしい味!
ただ、古い味ではなく、旨味をタップリ忍ばせたいた! (^o^)/
麺屋 桜 × つけ麺 雀!
ベトコンと聞くと、昔のベトナム戦争のゲリラ兵を連想されると思いますが、このラーメンはベトナム戦争とは関係ありません。古くは約40年前に東海地方で誕生した名物です。ベトコンラーメンとは、ベストコンディションラーメンの略で、ヘッド(具材)の中に入っているニンニク、ニラ、もやし、豚肉が多くのビタミン類を含んでおり、数種類の唐辛子を煮込んだスープには、発汗作用もあり体にとても良いと言うところからこの名称がつきました。疲れ気味の方の疲労回復、仕事で忙しい方々や刺激(辛み)好きの方々に是非オススメしたい一品のラーメンです。
名古屋ベトコンラーメン!

タップリのニンニクの唐辛子!で肉野菜を炒める! それをラーメンのドーン!
不味い訳がありません! 無性にご飯が食べたくなった! (^o^)/
元祖会津中華そば めでたいや!
かつて会津ラーメンと言えばすっきり・さっぱり系のラーメンが主流でしたが『めでたいや』は20年前に会津で初めて魚系の強い香りと背脂が多目のラーメンを作り上げました。当初は地元の方には中々受け入れてもらえず悪戦苦闘していた事を思い出します。今ではお客様のおかげで会津を代表するお店に育て頂きました。私どもの目標は会津の食を日本全国に伝えたい!という信念でやってまいりました。それでできたスープは会津の山の物、しいたけや乾物、煮干し、昆布、をふんだんに使用しそこに豚骨、会津地鶏、背脂を加えさっぱりした中にコクと魚系の強い香りと程よいまろやかな油が特徴の中華そばに仕上がっております。麺は喜多方の工場の特注麺を使用しモチモチ感のある食感を是非召し上がりください。
会津ラーメン!

東京の、べこめでたいやとは、少し味わいが違う! 醤油が濃い目で、いかにもイベント向き!
魚介もバランスよく効いていて、美味かった! (^o^)/
味の大王!
ラーメンとカレーとのドラマチックな出合い。
先代が苦労の末にたどり着いた味、そして守り続けたこの味。
先代の志を継いだ二代目の手によって改良された究極の味がついに完成された。それはどんなラーメンにも勝るとも劣らない、北海道苫小牧の味。
元祖カレーラーメン!

最近は、定番になったカレーとラーメンの国民食コラボ!
絶対的なファンと、カレーの香りにノックアウト! チーズが辛さを抑えてくれている。これもご飯食べたい! (^o^)/
番外編! ラー王!

新作!ラー王の無料試食をやっていた!美味しいね! (^o^)/
皆様のご協力があって、全20件!食すことができました。
ありがとうございました。 m(_ _)m
しかし、今回は人数も居ましたが、メッチャ!食べました!
空の丼を下げにきた、スタッフがビックリしていました! (°□°;)
下げるのを断ると、不思議そうな顔で帰っていきました(爆)
その結果・・・・・・

夏草や兵達が夢のあと…… (≧∇≦)
スタッフの女の子も私達と一緒に写メを撮っていましたwww
みなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございましたm(_ _)m
また、来週もよろしくお願いします。 \(^ー^)/